66年民主主義者(読み)ろくじゅうろくねんみんしゅしゅぎしゃ

世界大百科事典(旧版)内の66年民主主義者の言及

【オランダ】より

…66年春のベアトリックスBeatrix(現女王)の結婚に反対する〈プロボProvo〉(反体制のアナーキスト・グループ)らの運動,68年大学の管理強化反対の学生運動,労働者の街頭デモなどの直接行動が続いた。急進主義は政党にも波及し,労働党左派の青年層は新左翼を名のり,王制廃止や反NATOを唱えて党内のヘゲモニーを握り,66年には〈民主66(66年民主主義者)〉が結成されて憲法改正,上院廃止,首相公選などを主張した。他方70年には〈民社70(70年民主社会主義者)〉が成立してニューライトを標榜した。…

※「66年民主主義者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む