Acanthogobiusflavimanus(その他表記)Acanthogobiusflavimanus

世界大百科事典(旧版)内のAcanthogobiusflavimanusの言及

【ハゼ(沙魚)】より

… ハゼ類の多くは,つくだ煮,あめだきなどの材料とされ,シロウオ,ムツゴロウなどは地方の名物にもなっている。 人々に,もっともなじみの深いハゼとしては,釣りの好対象としてよく知られているマハゼAcanthogobius flavimanusがあげられる。マハゼは,広く日本の各地の内湾,河口域の砂泥底に生息し,夏のころには,幼魚が川の下流域の波打ちぎわや浅瀬に群れているのがよく見かけられる。…

※「Acanthogobiusflavimanus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む