Anisogammarusannandalei(その他表記)Anisogammarusannandalei

世界大百科事典(旧版)内のAnisogammarusannandaleiの言及

【ヨコエビ(横蝦)】より

… 海洋および汽水,淡水,洞穴や井戸などの地下水生のものから陸生のものまで,非常に多数の種類があり,約60科,4700種ほどが知られている。陸産としては,ハマトビムシ,ヒゲナガトビムシなどがよく知られ,淡水産のニホンヨコエビRivulogammarus nipponensis(イラスト)は体長8~12mm,本州および九州の湖沼,河川,渓流などの石の下に,アンナンデールヨコエビAnisogammarus annandaleiは体長8~16mm,北海道から九州までの湖沼,河川および沿岸の汽水域にふつうに見られる。シコクメクラヨコエビPseudocrangonyx shikokunisは体長7~9mm,無色で眼は退化してない。…

※「Anisogammarusannandalei」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む