ArtabanusII(その他表記)ArtabanusII

世界大百科事典(旧版)内のArtabanusIIの言及

【パルティア】より

…前20年,両国の間に平和条約が成り,ユーフラテス川が国境とされ,アルメニアに対するローマの宗主権が承認された。 その後,パルティア宮廷にローマ化が進行したが,かかる傾向に不満を抱いた貴族たちは,北東イラン出身で母がアルサケス朝につながるアルタバヌス2世Artabanus II(在位10か11‐38)を王に推戴した。彼は対外的平和を利用して国内における王権の強化に努め,長子アルサケスArsacesを一時アルメニア王に就けることに成功した。…

※「ArtabanusII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む