Ascodipterinae(その他表記)Ascodipterinae

世界大百科事典(旧版)内のAscodipterinaeの言及

【コウモリバエ】より

…この科はクモバエに近縁なグループと考えられているが,複眼の個眼の数が多いこと,よく発達した翅をもつこと,胸部や腹部が扁平でないことなど,多くの点でクモバエより一般的な双翅目の特徴をよく保持している。多くはコウモリに外部寄生するが,Ascodipterinae亜科に属するものの雌では,翅も脚も脱落したうじのような形でコウモリの皮下組織に入り込み,内部寄生者のような生活を行う。熱帯から亜熱帯にかけて分布し,その分布の境界は冬の10℃の等温線にほぼ一致するが,ヨーロッパや日本ではさらに数度低いところまで分布している。…

※「Ascodipterinae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む