Crepidiastrum(その他表記)Crepidiastrum

世界大百科事典(旧版)内のCrepidiastrumの言及

【ワダン】より

…海岸の岩場に生えるキク科の多年草。房総半島,東海道,朝鮮南部に分布する。全体に無毛,茎は太くて短く,先端に多数の根生葉がロゼット状に叢生(そうせい)する。その葉腋(ようえき)から側枝が放射状にのび,匍匐(ほふく)した後,斜上して高さ30cm内外となる。根生葉は倒卵形で先は円く,全縁で長さ10~20cm。側枝につく葉は小さい。葉の質は柔らかでやや厚く,裏面は粉白をおび,切ると白色の乳液が出る。9~11月,側枝の先に多数の黄色の頭花を非常に密につける。…

※「Crepidiastrum」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む