Dezhnyov,S.I.(その他表記)DezhnyovSI

世界大百科事典(旧版)内のDezhnyov,S.I.の言及

【デジニョフ[岬]】より

…最高点741mの岬が急傾斜で海に落ちる荒々しい風景をみせる。1648年にチュコート半島沿岸一帯を航行したデジニョフSemyon Ivanovich Dezhnyovを記念して,1879年に命名された。日本ではしばしば〈デジネフ岬〉と呼ばれる。…

【ベーリング海峡】より

…海峡中央部にダイオミード諸島Diomede Islandsがあり,西の大ディオミード島(ラトマノフ島Ostrov Ratmanovaともいい,面積10km2)はロシア領,東の小ダイオミード島はアメリカ合衆国領である。この海峡を通過した記録としては,1648年のデジニョフS.I.DezhnyovとアレクセーエフF.Alekseevのものが最も早く,V.ベーリングの探検隊が1728年,海峡であることを確認した。現在では海峡の中央に日付変更線が設定されており,その東岸と西岸では日々,日付まで異なる朝を迎えているが,両者の距離はまさに〈手の届くほど〉のもので,氷河時代には陸続きであった。…

【北極】より

…17世紀に入るとロシア人の北極海沿岸の探査が活発となった。1648年にデジニョフSemyon Dezhnyovはコリマ河口から船でアジアの東端を回りアナディル湾に入り,大西洋と太平洋が北極海を経て続いていることを示した。18世紀に入りピョートル1世は北極大遠征という国家事業を計画した。…

※「Dezhnyov,S.I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む