Echinococcusgranulosus(その他表記)Echinococcusgranulosus

世界大百科事典(旧版)内のEchinococcusgranulosusの言及

【ジョウチュウ(条虫)】より

…またユウコウジョウチュウの受胎片節がヒトの腸管内で破損し多数の虫卵が遊離した場合,六鉤幼虫が自家感染を起こし,ヒトがあたかも中間宿主のようになって囊虫が筋肉,脳,目,心臓などに形成され,人体有鉤囊虫症を起こすことがある。一方,タンホウジョウチュウEchinococcus granulosusやタホウジョウチュウE.multilocularisの場合,終宿主はイヌ,キツネなどで,ヒトは中間宿主である。主としてイヌの体毛に付着した虫卵を経口摂取して感染するが,六鉤幼虫は小腸上部で孵化して腸壁に穿入(せんにゆう)し,肝臓,肺,脳などいろいろな臓器組織に至って包虫を形成し,ヒトに致命的な害(包虫症)を与える。…

※「Echinococcusgranulosus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む