Epimedium(その他表記)Epimedium

世界大百科事典(旧版)内のEpimediumの言及

【イカリソウ】より

…山地の木陰に生育するメギ科の多年草。花弁の基部に長い距があり,花の形が錨(いかり)に似ることから錨草の名がついた。地下茎は硬く,多数の根がある。草丈は30~50cm。花茎には1枚の葉をつける。根出葉と茎葉はともに,通常2回3出複葉をなす。小葉は縁に刺毛が多数つく。4~5月ころ,直径約2cmの紅紫色または白い花をつける。花は2数性で,萼は6枚の小さい外萼片と4枚の内萼片よりなり,花弁は4枚あり約15mmの距をつける。…

※「Epimedium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む