改訂新版 世界大百科事典 「イカリソウ」の意味・わかりやすい解説
イカリソウ
(purple)barrenwort
Epimedium grandiflorum Morr.
山地の木陰に生育するメギ科の多年草。花弁の基部に長い距があり,花の形が錨(いかり)に似ることから錨草の名がついた。地下茎は硬く,多数の根がある。草丈は30~50cm。花茎には1枚の葉をつける。根出葉と茎葉はともに,通常2回3出複葉をなす。小葉は縁に刺毛が多数つく。4~5月ころ,直径約2cmの紅紫色または白い花をつける。花は2数性で,萼は6枚の小さい外萼片と4枚の内萼片よりなり,花弁は4枚あり約15mmの距をつける。おしべは4本,めしべは1本ある。果実は側面の溝により2片に裂け,数個の種子を落下させる。種子はへその周囲に耳状の白い付属物(カルンクラ)があり,アリ散布をする。本州の東北地方から近畿地方までの太平洋側に分布する。全草を煎じ,あるいは酒につけて強壮薬として飲用する。強壮薬として有名な漢方薬の淫羊藿(いんようかく)も中国産のホザキノイカリソウE.sagittatum(Sieb.et Zucc.)Maxim.またはE.brevicornum Maxim.などの葉を乾燥したものである。また観賞用としても栽培され,1830年ころすでにシーボルトによりヨーロッパにもたらされている。
イカリソウ属Epimediumは日本に約7種が自生し,地方的変異が多い。トキワイカリソウE.sempervirens Nakaiは葉が厚く越年生で,新潟県より山陰にかけて分布する。福井県以北では白花が多く,以南では紅紫色の花が多い。キバナイカリソウE.cremeum Nakai et F.Maek.は,花弁が葉緑素を含み淡黄色で,北海道,近畿以北の本州に分布し,石灰岩地や日本海側に多い。バイカイカリソウE.diphyllum(Morr.et Decne.)Lodd.は四国,九州に分布し,葉は1~2回2出複葉,小葉は円頭で刺毛はほとんどなく,小さい白い花をつける。ホザキノイカリソウは中国中部原産で,薬草としてまれに栽培され,花茎に1回3出複葉を1対と,短い距のある白い小さい花を多数つける。北アメリカ太平洋側に固有なバンクーベリア属Vancourveriaはユーラシアのイカリソウ属に似るが,花は3数性である。
執筆者:黒崎 史平
薬用
イカリソウの葉を漢方で淫羊藿,根茎および根を淫羊藿根という。生薬としてはイカリソウ属の中国産のホザキノイカリソウやE.brevicornum Maxim.などが用いられ,日本産の種も代用される。地上部にフラボノイドのイカリインicariinなどを,地下部にアルカロイドのマグノフロリンmagnoflorinを含む。淫羊藿は精液分泌促進作用があり,強精,強壮薬として陰萎,男性不妊に,脊髄炎による両足の麻痺,慢性関節リウマチ,婦人の多産による衰弱などに用いられる。また淫羊藿根は婦人の白帯下,月経不順の治療薬にする。
執筆者:新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報