イカリソウ(その他表記)(purple)barrenwort
Epimedium grandiflorum Morr.

改訂新版 世界大百科事典 「イカリソウ」の意味・わかりやすい解説

イカリソウ
(purple)barrenwort
Epimedium grandiflorum Morr.

山地木陰に生育するメギ科多年草花弁の基部に長い距があり,花の形が錨(いかり)に似ることから錨草の名がついた。地下茎は硬く,多数の根がある。草丈は30~50cm。花茎には1枚の葉をつける。根出葉と茎葉はともに,通常2回3出複葉をなす。小葉は縁に刺毛が多数つく。4~5月ころ,直径約2cmの紅紫色または白い花をつける。花は2数性で,萼は6枚の小さい外萼片と4枚の内萼片よりなり,花弁は4枚あり約15mmの距をつける。おしべは4本,めしべは1本ある。果実は側面の溝により2片に裂け,数個の種子を落下させる。種子はへその周囲に耳状の白い付属物(カルンクラ)があり,アリ散布をする。本州の東北地方から近畿地方までの太平洋側に分布する。全草を煎じ,あるいは酒につけて強壮薬として飲用する。強壮薬として有名な漢方薬の淫羊藿(いんようかく)も中国産のホザキノイカリソウE.sagittatum(Sieb.et Zucc.)Maxim.またはE.brevicornum Maxim.などの葉を乾燥したものである。また観賞用としても栽培され,1830年ころすでにシーボルトによりヨーロッパにもたらされている。

 イカリソウ属Epimediumは日本に約7種が自生し,地方的変異が多い。トキワイカリソウE.sempervirens Nakaiは葉が厚く越年生で,新潟県より山陰にかけて分布する。福井県以北では白花が多く,以南では紅紫色の花が多い。キバナイカリソウE.cremeum Nakai et F.Maek.は,花弁が葉緑素を含み淡黄色で,北海道,近畿以北の本州に分布し,石灰岩地や日本海側に多い。バイカイカリソウE.diphyllum(Morr.et Decne.)Lodd.は四国,九州に分布し,葉は1~2回2出複葉,小葉は円頭で刺毛はほとんどなく,小さい白い花をつける。ホザキノイカリソウは中国中部原産で,薬草としてまれに栽培され,花茎に1回3出複葉を1対と,短い距のある白い小さい花を多数つける。北アメリカ太平洋側に固有なバンクーベリア属Vancourveriaユーラシアのイカリソウ属に似るが,花は3数性である。
執筆者:

イカリソウの葉を漢方で淫羊藿,根茎および根を淫羊藿根という。生薬としてはイカリソウ属の中国産のホザキノイカリソウやE.brevicornum Maxim.などが用いられ,日本産の種も代用される。地上部にフラボノイドのイカリインicariinなどを,地下部にアルカロイドのマグノフロリンmagnoflorinを含む。淫羊藿は精液分泌促進作用があり,強精,強壮薬として陰萎,男性不妊に,脊髄炎による両足の麻痺,慢性関節リウマチ,婦人の多産による衰弱などに用いられる。また淫羊藿根は婦人の白帯下,月経不順の治療薬にする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカリソウ」の意味・わかりやすい解説

イカリソウ
いかりそう / 錨草
[学] Epimedium grandiflorum Morr.

メギ科(APG分類:メギ科)の多年草。根茎は太く短く横にはい、じょうぶな細い根を出す。根出葉は長い柄があり、2~3回3出複葉になり、小葉は卵形で先はとがり、基部は心臓形または矢じり形、縁(へり)に刺毛状の鋸歯(きょし)が多い。葉の毛は両面とも多いものから、ほとんどないものまで、さまざまである。4~5月に開花。30~50センチメートルほどの花茎に根出葉とよく似た葉を1枚つけ、上には総状花序に4~7花をつける。花は下向きに開き、径3センチメートル、白ないし紅紫色。萼片(がくへん)は8枚で外側の4枚は早く落ちる。花弁は4枚で長い距(きょ)がありこれが錨(いかり)に似ているので錨草という。山地の林下に生え、北海道西南部、本州の太平洋側、四国、九州に分布し、薬用、観賞用に栽培する。変種が多く、イカリソウの他に、ヤチマタイカリソウ、ヒゴイカリソウなどがある。類似の種に花が小さく、バイカイカリソウとの中間形態を示すヒメイカリソウが四国、九州に分布する。

[鈴木和雄 2019年9月17日]

薬用

イカリソウの茎葉を漢方では淫羊藿(いんようかく)または仙霊脾(せんれいひ)と称して、強壮、強精、止痛薬として陰萎(いんい)、関節痛、腰痛、四肢麻痺(まひ)、健忘などの治療に用いる。中国四川(しせん)省北部の山中でヒツジがこの草を食べて1日に100回交合したことから淫羊藿の名が生まれたといわれているが、陰萎の治療薬としては良質ではない。なお、中国の薬酒である仙霊脾酒は腰痛、四肢麻痺の治療を目的にしたものである。中国ではホザキノイカリソウE. sagittatum Bak.が用いられる。

[長沢元夫 2019年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イカリソウ」の意味・わかりやすい解説

イカリソウ(碇草)
イカリソウ
Epimedium violaceum

メギ科の多年草で,本州の太平洋側の山地に分布する。大きな株となり,高さ 20~40cmの茎を多数叢生するが,冬は地上部が枯れる。葉は2~3回3出する複葉で各小葉は長さ3~7cmの三角状卵形で,先はとがり,基部は心臓形で縁にはまばらに鋭い鋸歯がある。春,ほとんど葉が開かないうちに数花を総状花序につける。個々の花は比較的大きく,2列8枚の萼片と4枚の花弁があり,内側の萼片は花弁状。花弁には長い距があって外側へ張出している。和名はこの花の形を船のいかりに見立てたものである。花色は通常紅紫色であるが,地域によっては白花をつけるものもある。この属 (イカリソウ属 Epimedium) の植物はユーラシア大陸の温帯に約 20種があり,日本では本州日本海側に分布する常緑のトキワイカリソウ E. sempervirens,西日本に産して距の短い白花をつけるバイカイカリソウ E. diphyllum,本州中部から北海道南部のやや高地に生じるキバナイカリソウ E. cremeumなど約 10種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イカリソウ」の意味・わかりやすい解説

イカリソウ

丘陵などの林地にはえるメギ科の多年草。北海道,本州に分布。花茎は春,横に短くはった根茎から出て,高さ20〜40cm。葉は茎の中ほどに1〜2個つき,2〜3回3出複葉で,卵形の小葉に分かれる。花はまばらに数個,茎頂に総状につき,淡紫または白色,4個の花弁には長い距がある。花の形を四つ爪錨(いかり)に見立ててこの名がある。漢方では全草を淫羊【かく】(いんようかく)の名で強壮薬にする。近縁のトキワイカリソウは日本海沿岸地方の山地に野生し,葉は常緑で,とがった大きな小葉がある。キバナイカリソウは主として北陸に分布し,淡黄花を開く。バイカイカリソウは葉は2回2出複葉で,花は白く,花弁には距がない。西日本に野生。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android