Gülhane(その他表記)Gulhane

世界大百科事典(旧版)内のGülhaneの言及

【ギュルハネ勅令】より

…1839年11月3日,オスマン帝国の大宰相で開明的なムスタファ・レシト・パシャによって布告されたスルタン,アブデュルメジト1世(在位1839‐61)の改革勅令。首都イスタンブールのギュルハネGülhaneにおいて発布されたのでその名称がある。この改革は,タンジマートと呼ばれ,オスマン旧体制から西欧的体制への移行を目指すもので,全国民に,信仰や出生の別なく,生命・名誉・財産の完全なる保障,公正な課税基準の設定,徴兵および勤務年限規定の実施などを約束し,司法審議会や通商評議会の設定,地方代表者会議の招集など,きわめて広範囲にわたったが,旧勢力の反対にあって中途で挫折を余儀なくされた。…

※「Gülhane」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む