Galfridus Grammaticus(英語表記)GalfridusGrammaticus

世界大百科事典(旧版)内のGalfridus Grammaticusの言及

【辞書】より

… けれども14世紀末になると,国家意識の高揚とともに英語が国語としての地位を回復し,15世紀の間に数種の羅英辞典が現れた。1440年ころに活躍したドミニコ会士ガルフリドゥスGalfridus Grammaticus(ジョフリーGeoffrey the Grammarian,生没年不詳)の編と伝えられる英羅辞典《初学者用学習宝庫》は,名詞・動詞を主として約1万2000の英単語を取り上げ,これにラテン語の対応語を加えたもので好評を得,99年にはイギリスで最初の印刷本辞書として刊行された。ちなみに,1477年ベネチアで出版された《伊独語彙(ごい)集》は最初に印刷された近代語2ヵ国語辞典であり,また81年にニュルンベルク出版の《ドイツ語彙集》には約1万語の見出し語が収録されている。…

※「Galfridus Grammaticus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android