Kreisky,B.(英語表記)KreiskyB

世界大百科事典(旧版)内のKreisky,B.の言及

【オーストリア】より

…SPÖは労働者に基盤をおく政党であるが,オーストリアのマルクス主義の大立者として知られるO.バウアーにひきいられる急進派が1934年以降大部分亡命し,戦後帰国してももはや党内で指導的発言権を得られなかったという事情もあってマルクス主義政党の性格が薄れ,ÖVPとの連立が容易となった。党首の地位はシェルフからピッターマンBruno Pittermann,クライスキーBruno Kreiskyを経てフラニツキーFranz Vranitzkyへと移っている。 オーストリア共産党Kommunistische Partei Österreichs(KPÖ)は,1918年11月3日に創設されたが,第一共和制時代,国会に議席を有するにいたらず,戦後モスクワに亡命していたコプレニッヒJohann KoplenigやE.フィッシャーらによって再建され,ソ連占領軍は党勢の伸びを期待し支援したが,戦後初期国会に若干の議席を獲得したにとどまり,ソ連占領下東欧諸国におけるような急激な成長を遂げることがなかった。…

※「Kreisky,B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android