Kreutzer,C.(その他表記)KreutzerC

世界大百科事典(旧版)内のKreutzer,C.の言及

【クロイツァー】より

…19世紀ドイツのジングシュピール作曲家。最初法律を学んだが,音楽に転じ,1804年ウィーンに出てジングシュピール《イェーリーとベテリー》(1810)により名声を確立する。シュトゥットガルト,ドナウエシンゲンの宮廷楽長を歴任した後,22年ウィーンに戻り,ケルントナートルおよびヨゼフシュタット劇場の楽長をつとめた。《グラナダの夜陣》(1834)をはじめ30曲におよぶオペラ,オラトリオ,3曲のピアノ協奏曲などを残した。…

※「Kreutzer,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む