MARS-I(その他表記)MARSI

世界大百科事典(旧版)内のMARS-Iの言及

【データ通信】より

…アメリカにおいては,1964年からSABRE(semi‐automatic business research environmentの略)と呼ばれる航空旅客予約システムがアメリカン・エアライン社によって開発され,これがその後の航空予約システムの原型となった。日本においてはJRの座席予約システムのMARS(マルス)‐Iが1960年から使用されている。銀行の預金の帳簿を,銀行ごとに集中して設けられたコンピューターで管理することによって,どの支店からでも預金の入出ができるようにするバンキングシステムもデータ通信の初期の代表的な応用である。…

※「MARS-I」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む