熱エレクトレット(読み)ねつえれくとれっと

世界大百科事典(旧版)内の熱エレクトレットの言及

【エレクトレット】より

…エレクトレットは,絶縁体の中に電気分極を起こさせる方法によって分類する。熱エレクトレットは,物質を加熱溶融して電場によって分子を配向させてつくり,電気エレクトレット(エレクトロエレクトレット)は,薄膜の誘電体に強い電場をかけて分極させてつくる。そのほか分子を配向させる手段として,物質の光電特性を利用して光照射と加電を行う方法,γ線や電子線によって電荷分離を行う方法,磁場によって分極させる方法がある。…

※「熱エレクトレット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む