NCBWA(読み)えぬしーびーだぶりゅえー

世界大百科事典(旧版)内のNCBWAの言及

【ガーナ】より

… イギリスはすでに1874年に立法審議会と行政審議会を設置し,ゴールド・コースト統治の本格的制度化に着手していたが,これに対して両審議会のアフリカ人議席の増加要求や直接税課税制,土地法などへの反対を中心に,アフリカ人の政治運動が起こり,97年には原住民権利擁護協会(ARPS)が組織された。しかしナショナリズム運動が真の萌芽期を迎えるのは第1次世界大戦後で,1920年に弁護士ケースリー・ヘイフォードJ.E.Casely Hayford(1866‐1930)がイギリス領西アフリカ民族会議(NCBWA)を創設してからである。NCBWAはゴールド・コーストの知識人エリートを主力とし,ナイジェリア,シエラレオネ,ガンビアの知識人エリートをも加えた,イギリス領西アフリカ全域にわたるナショナリズム組織であり,将来における自治の達成を目標として漸進的な運動を展開したが,30年ケースリー・ヘイフォードの死とともに消滅した。…

※「NCBWA」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む