Nachtigal,G.(その他表記)NachtigalG

世界大百科事典(旧版)内のNachtigal,G.の言及

【カメルーン】より

…しかしそのほかは,15世紀末にポルトガル人が進出してやがて沿岸地域を中心に奴隷貿易その他の通商活動に従事し始めたこと,次いでオランダ,イギリスの進出が見られたが,いずれも沿岸部での通商活動や布教活動にとどまっていたことなどがわかっているにすぎない。ヨーロッパ列強のアフリカ分割が本格化し始めた1884年,サハラ縦断で知られるドイツの探検家ナハティガルGustav Nachtigal(1834‐85)が政府の命でこの地を訪れ,諸部族の首長と保護条約を結んだ結果,カメルーンはドイツの保護領となった。もっともドイツが内陸部に進出してこれを完全に支配下に組み込んだのは1911年である。…

※「Nachtigal,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む