Nevanlinna,R.H.(英語表記)NevanlinnaRH

世界大百科事典(旧版)内のNevanlinna,R.H.の言及

【関数論】より

…ピカールの定理を用いると,たかだか二つを除いたすべての値bC∪{∞}を無限回とることがわかる。 この結果を精密化し,統一的に扱う理論が,1930年代にネバンリンナR.Nevanlinnaによって建設された有理型関数の値分布論で,近代関数論の出発点となった。【及川 広太郎】。…

【ネバンリンナ賞】より

…数学における最高の賞とされているフィールズ賞と同日に与えられる。この賞のための基金はフィンランド政府から与えられたので,フィンランドの高名な数学者ネバンリンナR.H.Nevanlinna(1895‐1980)の名が冠せられた。今のところ受賞者数は毎回(4年に1回)1人とされている。…

※「Nevanlinna,R.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android