Paes,D.(英語表記)PaesD

世界大百科事典(旧版)内のPaes,D.の言及

【ビジャヤナガル王国】より

…16世紀後半にはナーヤカ,ポリガールと呼ばれるさまざまな土豪,領主,在地有力支配者が各地に輩出し,彼らの中から半独立のナーヤカ領国やマッラバン族による土豪領もつくり出された。 対外的には,13世紀以来,マルコ・ポーロイブン・バットゥータら数多くの外国人が南インドを訪れ,中でもペルシア人アブド・アッラッザーク・アルサマルカンディー,ロシア人ニキーティンAfanacii(Athanasius) Nikitin,ポルトガル人D.バルボサ,パエスDomingos Paes,ヌーネスFernão Nunesらは王国に関する詳細な見聞記録を残し,今日,王国史の貴重な史料となっている。明代の中国で西天阿難功徳国として知られ,また鄭和遠征隊が朝貢を求めた甘巴里国と呼ばれる国がビジャヤナガル王国ではないかとも考えられている。…

※「Paes,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android