PalazzodellaSapienza(その他表記)PalazzodellaSapienza

世界大百科事典(旧版)内のPalazzodellaSapienzaの言及

【ローマ大学】より

…15世紀以降,インノケンティウス7世によるフィレンツェ大学に次ぐギリシア語講座の設置やエウゲニウス4世の大学再建によって繁栄し,人文主義隆盛の一翼を担うこととなった。レオ10世の下では教皇庁大学が併合され,大学も固有の建物を持って〈知の館Palazzo della Sapienza〉と称されたが,17世紀には衰退し,18世紀のベネディクトゥス14世の改革によって一時復興された。しかし,ボローニャ大学などに比べて副次的重要性しかもたなかったこの大学が,多少なりともイタリアの中心的大学として位置づけられるのは,イタリア統一以後に政府が改革を行ってからのことである。…

※「PalazzodellaSapienza」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む