Roffet,É.(その他表記)RoffetE

世界大百科事典(旧版)内のRoffet,É.の言及

【製本工】より

…手写した紙葉または印刷された刷本(すりほん)を,散逸を防ぎ繙読(はんどく)の便をはかるために一本にまとめる仕事を専門とする人。製本は書物の成立とともに始まる古い歴史をもっている。
[ヨーロッパ]
 書物が主として修道院の写本工房で手写されていた時代には,装本も修道院内部において,修道士により行われるのが通例であった。しかし,12世紀ごろより,いわゆる〈世俗化の時代〉に入り,写本の生産が修道院から世俗の写字生の手に移るに従って,専門職としての装丁師(製本工)が出現する。…

※「Roffet,É.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む