Salomone-Marino,S.(その他表記)SalomoneMarinoS

世界大百科事典(旧版)内のSalomone-Marino,S.の言及

【ピトレ】より

…《シチリア民間伝承叢書》25巻(1871‐1913)はその成果である。1880年には,同じく医者であり民俗学者であったサロモーネ・マリーノSalvatore Salomone‐Marino(1847‐1916)と《民間伝承研究》誌を創刊し,1909年までこの雑誌を舞台にイタリア民俗学研究の基礎を築き,11年からはパレルモ大学に民俗学の講座を開いて初代の教授となった。ピトレの研究態度は,ひたすら資料収集に偏ったうらみがあるが,後期ロマン派の文芸思潮のなかで,それまで見失われていた南イタリア民衆の姿を,初めて歴史の表面に浮かび上がらせた意義は大きい。…

※「Salomone-Marino,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む