Sandersiellaacuminata(その他表記)Sandersiellaacuminata

世界大百科事典(旧版)内のSandersiellaacuminataの言及

【カシラエビ】より

…この微小甲殻類は,現生甲殻類では,これまでもっとも原始的とされていたホウネンエビ類を含む鰓脚亜綱とも異なり,前記の化石甲殻類によく似ており,もっとも原始的な祖先形に近い特徴をもっているので,甲殻綱中に新たにカシラエビ亜綱が創設された。この新しい綱には,現在までに,3属7種ほどが,北アメリカ,中央アメリカ,南アメリカ,ニューカレドニア,アフリカなどの海岸の潮間帯付近から1400mほどの深海までの砂泥底質中から知られ,日本からも,サンダージエラ・アクミナタSandersiella acuminataという種類が,富岡(熊本県)および瀬戸内海の浅海底から知られている。【蒲生 重男】。…

※「Sandersiellaacuminata」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む