Sinobambusatootsik(その他表記)Sinobambusatootsik

世界大百科事典(旧版)内のSinobambusatootsikの言及

【ナリヒラダケ(業平竹)】より

…リクチュウダケ(陸中竹)S.kagamiana Makinoは寒さにいちばん強く,北海道釧路近辺でも生育できる。 トウチク(唐竹)Sinobambusa tootsik Makinoはナリヒラダケに似るが,太さのわりに節間長が長いことと,出たてのタケの皮に耳とかたい肩毛のあることで区別され,別種とされる。暖地で栽培され,中国,台湾にもみられる。…

※「Sinobambusatootsik」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む