Stipa(その他表記)Stipa

世界大百科事典(旧版)内のStipaの言及

【ハネガヤ(羽茅)】より

…山林の中の草地に生えるイネ科の多年草。茎は小さい株をつくり,直立して硬く,高さ80~150cm,数個の節がある。葉はやや幅広い線形で,長さ30~60cm,幅は7~15mm,質はやや硬く,乾くと内へ巻き,先はしだいに長くとがり下へ垂れる。花房は8~9月に茎の先端に現れ,大きくまばらな円錐花序で,全体は卵形で長さ20~50cm,中軸の各節に3~4個の細長い枝を半輪生し,さらに分かれた小枝の上にまばらに小穂をつける。…

※「Stipa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む