Stolbova(その他表記)Stolbova

世界大百科事典(旧版)内のStolbovaの言及

【グスタブ[2世]】より

… デンマークとのカルマル戦争(1611‐13)は劣勢で,イングランド王ジェームズ1世の調停をえてクネレドKnäredの和議を結ぶが,過酷な賠償を負う。対ロシア戦は優勢で,ストルボバStolbovaの和議(1617)は,スウェーデンにカレリアとインゲルマンランドをもたらし,またロシアはエストニア,リボニア請求権を放棄し,これによってロシアはピョートル大帝のときまでバルト海から締め出される。対ポーランド関係では,グスタブ2世はリボニアに侵入,リガを占領したが(1621),ジグムント王をはじめポーランド貴族の執拗な抗戦は,ドイツ(神聖ローマ帝国)皇帝の将軍ワレンシュタインの支援もあって頑強で,グスタブ2世はポーランド北部の占領を断念し,フランス宰相リシュリューの調停によってアルトマルクAltmarkの和議を結ぶ(1629)。…

※「Stolbova」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む