グスタブ2世(その他表記)Gustav Ⅱ Adolf

改訂新版 世界大百科事典 「グスタブ2世」の意味・わかりやすい解説

グスタブ[2世]
Gustav Ⅱ Adolf
生没年:1594-1632

スウェーデン国王。在位1611-32年。グスタブ・アドルフとも呼ばれる。スウェーデンの公カールの長子として生まれる。父は,スウェーデン王兼ポーランド王ジグムント3世(アドルフの従兄)と争ってこれをスウェーデンから追い,摂政(1599),ついで王となり(1604-11),死後,17歳に満たぬアドルフに,スウェーデン王位とともにデンマーク,ロシア,ポーランドとの紛争確執を残す。

 デンマークとのカルマル戦争(1611-13)は劣勢で,イングランド王ジェームズ1世の調停をえてクネレドKnäredの和議を結ぶが,過酷な賠償を負う。対ロシア戦は優勢で,ストルボバStolbovaの和議(1617)は,スウェーデンにカレリアとインゲルマンランドをもたらし,またロシアはエストニア,リボニア請求権を放棄し,これによってロシアはピョートル大帝のときまでバルト海から締め出される。対ポーランド関係では,グスタブ2世はリボニアに侵入,リガ占領したが(1621),ジグムント王をはじめポーランド貴族の執拗な抗戦は,ドイツ(神聖ローマ帝国)皇帝の将軍ワレンシュタインの支援もあって頑強で,グスタブ2世はポーランド北部の占領を断念し,フランス宰相リシュリューの調停によってアルトマルクAltmarkの和議を結ぶ(1629)。これによってスウェーデンはリボニアをえたほか,ポーランド領沿岸諸都市の期限付き保有を認められた。対ロシア,ポーランド紛争とグスタブの政策は,スウェーデンのバルト沿岸支配(バルト帝国)をもたらした。この政策は,バルト海南岸のストラールズントをスペイン艦隊の基地とするワレンシュタインの構想と衝突し,グスタブ2世は三十年戦争への介入を決意し,ドイツ侵入を開始した(1630)。それまでの志願兵にかえて,1人の選抜兵を出す10人組を組織するとともに,機動性と集中力を重視し,そのため略奪を禁ずる厳格な軍紀を定め,軽量速射の砲の開発,軽装兵備および兵站部の分離をとりいれ,しばしば数倍する鈍重な敵を破った。とくに,1631年9月7日のブライテンフェルトBreitenfeldの戦における名将ティリー指揮下のカトリック軍にたいする勝利は,それまでカトリック・皇帝軍側に圧倒的に有利だった全戦局を転換させた。皇帝はワレンシュタインを再起用し,リュツェンLützenの会戦はスウェーデン軍が優勢だったが,グスタブ2世は戦死した。

 グスタブ2世の政治,戦争は,絶対主義的な重商主義政策によるもので,バルト帝国の完成に対応して内政でも,宰相オクセンシェーナのもとに国制整備と商工業振興がはかられた。国会は不正規集会から,貴族,僧侶,都市民,農民の四部会をもつ身分制議会となり,行政は部門ごとの官庁をもった。知事をともなう州制度,日用品への間接税などはもとより不評であり,また国庫の充実を直接目的とした商工業振興策や都市・ギルド政策は全体として成功したとはいえない。ただルイ・ド・ジェールLouis de Geerをはじめとする数百家族のワロン人招致による都市イェーテボリの振興(建設は父カール9世)と製鉄業,銅山業の発展とは大きな成果を見た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 熊野

世界大百科事典(旧版)内のグスタブ2世の言及

【騎兵】より

騎士 近世に入り,火器の発達にともなう大砲の地域制圧力,小銃の狙撃力によって,戦場でその目標になりやすい騎兵はその力を失い,軍の主兵の地位から脱落した。しかし,ピストルの発明に着目して軽騎兵をピストルとサーベルで武装したスウェーデン王グスタブ2世によって,騎兵は歩兵,砲兵と並んで戦闘3兵種として復活した。グスタブ2世の騎兵運用は砲兵,歩兵によって組織戦闘力を崩したのち敵の側方から襲撃をかけて勝利を決定するもので,プロイセンのフリードリヒ2世はさらに騎兵に小型砲を装備させて,いわゆる横隊三兵戦術を完成し,騎兵の襲撃を多用した。…

【三十年戦争】より

…この法令はそれまで中立の立場を守っていた新教派諸侯をも反皇帝の側に立たせることになったが,旧教派の側でも皇帝の勢力が強大となることを恐れる諸侯と皇帝との溝が深まり,旧教派諸侯は皇帝に迫って,1630年ワレンシュタインを罷免させ,皇帝の軍事力を低下させた。
[スウェーデン戦争(1630‐35)]
 皇帝勢力の北進は,北ヨーロッパでの勢力拡張をはかっていたスウェーデン王グスタブ2世アドルフの介入を誘発した。グスタブ2世はフランスの援助の確約をとりつけて,1630年6月ポンメルン(現,ポモジェ)に上陸し,新教派の有力諸侯ブランデンブルク選帝侯,ザクセン選帝侯の協力を得,31年9月にザクセンのブライテンフェルトBreitenfeldにティリを大敗させ(ブライテンフェルトの戦),南ドイツ,西ドイツへと進出し,31年にはボヘミアのプラハをも占領した。…

【スウェーデン】より

…その後デンマーク支配から脱却するためたびたび解放戦争を行ったが,決定的打撃を与えることはできなかった。 16世紀,貴族のグスタブ・エリックソンGustav Vasa(1496‐1560)がリューベック市およびダーラナ地方の農民の支援を得て,ついに1523年祖国を解放した。彼はグスタブ1世バーサ王として即位し,新教(ルター派)の採用,軍隊の整備,経済復興,国王の世襲制の確立など精力的に国力の回復に努めて同国の基盤を築き,バーサ王朝を開いた。…

【フィンランド】より

…1397年ノルウェー王ホーコン6世の妃マルグレーテの下でデンマーク,ノルウェー,スウェーデン3国の国家連合としてカルマル同盟が結成されたが,これもその後の内紛により崩壊した。これから離脱自立したスウェーデンのグスタブ1世(在位1523‐60)は宗教改革を断行してルター派を受け入れ,フィンランドにおける勢力を北方へ伸ばすとともに領内をルター派に改宗させていった。次いでヨハン3世Johan III(在位1568‐92)は1581年フィンランドを大公国に格上げしてロシアに対抗しようとした。…

※「グスタブ2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android