Sympasiphaeaimperialis(その他表記)Sympasiphaeaimperialis

世界大百科事典(旧版)内のSympasiphaeaimperialisの言及

【ショウジョウエビ(猩々蝦)】より

…1918年春,当時皇太子殿下であった昭和天皇が沼津御用邸に滞在中,暴風雨の翌朝海岸で1尾採集したのが初めての標本で,その後やはり沼津付近から合計5個体ほど得られているだけの珍しい種である。22年に新種としてSympasiphaea imperialisの学名が与えられたが,最近の研究によると,属の模式種であるインド洋産のS.annectensと同種であり,それはまた大西洋産のG.marsupialisと同種である。大型種ではあるが肉量が少ない。…

※「Sympasiphaeaimperialis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む