TheSchoolofOrientalStudies(その他表記)TheSchoolofOrientalStudies

世界大百科事典(旧版)内のTheSchoolofOrientalStudiesの言及

【日本研究】より

…20世紀に入って,サトーによる近代日本史がケンブリッジ版《近代史》(1909)に収録され,またロングフォード,ガビンズ,ディキンズらが,それぞれロンドン,オックスフォード,ブリストルの各大学の教壇にしばらく立つのも,このころである。ただし日本学が大学教育の一科目として制度的保障を受けたのは,第2次大戦に至るまではロンドン大学東洋学校The School of Oriental Studiesのみであった。このことは,イギリスの出版界で,日露戦争後,再び日本の神秘性を強調する著作が幅をきかせていたことと表裏一体の関係にある。…

※「TheSchoolofOrientalStudies」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む