Viley,M.(その他表記)VileyM

世界大百科事典(旧版)内のViley,M.の言及

【自然法】より

…またM.オーリウやその徒ルナールGeorge Renard(1847‐1930)の〈制度理論〉もトマス・アクイナスからインスピレーションを受けている。今日ではパリ大学の法律家たち,ビレーMichel Viley(1914‐ ),プレローMarcel Prélot(1898‐1973),ビュルドーGeorge Burdeau(1905‐ )などが,新トミズムのフランスでのおもな担い手である。 ドイツではことに第2次大戦後,ナチスによる実定法悪用の事態が,自然法復興の機縁となった。…

※「Viley,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む