Wierzyński,K.(その他表記)WierzynskiK

世界大百科事典(旧版)内のWierzyński,K.の言及

【ポーランド文学】より

…表現主義の流れ,未来派(ヤシェンスキ(B.ヤセンスキー),シュテルンAnatol Stern(1899‐1968)ら),都市技術文明を賛美した〈クラクフ・アバンギャルド〉(パイペルTadeusz Peiper(1891‐1969),J.プシボシ),そして30年代に破局への予感を表現していた〈第2アバンギャルド〉(ミウォシュCzesław Miłosz(1911‐ ),チェホビチJósef Czechowicz(1903‐39)ら)が主要なものであった。アバンギャルドとは一線を画しながらも反モダニズム,〈日常性の詩〉を唱えた〈スカマンデル〉集団からはJ.トゥビム,スウォニムスキAntoni Słonimski(1895‐1976),ビェジンスキKazimierz Wierzyński(1894‐1969),イバシュキエビチら,この時期最高の詩人が輩出した。ロマン主義の伝統を継ぐプロレタリア詩のW.ブロニエフスキもこの集団に近い。…

※「Wierzyński,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む