Ziegler-Nattacatalyst(その他表記)ZieglerNattacatalyst

世界大百科事典(旧版)内のZiegler-Nattacatalystの言及

【チーグラー触媒】より

…ニッケル以外の種々の遷移金属の化合物の効果を検討したなかで,トリエチルアルミニウムと四塩化チタンの混合系によってエチレンの重合が容易に起こることがわかったのである。 この発見はイタリアのG.ナッタによって発展させられ,それまで非常に重合しにくいとされていたプロピレンが,類似の触媒であるトリエチルアルミニウム‐三塩化チタン系(チーグラー=ナッタ触媒Ziegler‐Natta catalyst)によって容易に重合することがわかった。とくに,この重合反応で得られるポリプロピレンは立体的にきわめて規則正しい分子構造をもつことがわかり,そのようなポリマー(重合体)――立体規則性ポリマーという――を与える反応,すなわち立体特異性重合という,それまでになかった新分野がひらかれた。…

※「Ziegler-Nattacatalyst」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む