AḥmedPaşa(その他表記)AhmedPasa

世界大百科事典(旧版)内のAḥmedPaşaの言及

【トルコ文学】より

… 中期(16~17世紀)には,アラビア・ペルシア語彙を多く含むオスマン文語が形成され,アゼルバイジャン語文学,チャガタイ語文学からの影響も受けて,オスマン朝古典文学が完成された。詩文学はアフメト・パシャAḥmed Paşa(?‐1497)によって開発された古典的手法が,ネジャーティ(?‐1497)によって確立され,ザーティ(?‐1546),ルーヒー(1526‐1600),バーキー,ヤフヤー(1552‐1643)らによって開花した。教訓詩,物語詩,風刺詩など種々のジャンルを含むが,最も重要なのは抒情詩である。…

※「AḥmedPaşa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む