《ABarofShadow》(その他表記)ABarofShadow

世界大百科事典(旧版)内の《ABarofShadow》の言及

【バン・デル・ポスト】より

…第2次大戦中はイギリス陸軍に入隊し,ジャワで日本軍の捕虜となる。このときの捕虜収容所体験をもとに,日本人を理解しようとする主人公に焦点をあてた《影の獄にてA Bar of Shadow》(1952)が書かれた。この小説は大島渚監督の映画《戦場のメリークリスマス》(1983)の原作である。…

※「《ABarofShadow》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む