‘Abdal-Malik(その他表記)AbdalMalik

世界大百科事典(旧版)内の‘Abdal-Malikの言及

【ウマイヤ朝】より

…その没後,フサインカルバラーでの戦死を経て,683年にはメッカのイブン・アッズバイルがカリフと称し,685年クーファではムフタールの乱があり,同朝は存亡の危機に陥った。これを第2次内乱(683‐692)というが,第5代カリフのアブド・アルマリク‘Abd al‐Malik(646∥647‐705。在位685‐705)は,これらを平定して帝国を再建した。…

【マルワーン家】より

…685年,シリアの反ウマイヤ家で,メッカのカリフ,イブン・アッズバイルに従う勢力をマルジュ・ラーヒトの戦で一掃し,シリアでのウマイヤ家の地位を再確立し,没した。 子のアブド・アルマリク‘Abd al‐Malik(在位685‐705)は第5代カリフとして父の事業を継承し,第2次内乱を終結させウマイヤ朝存亡の危機を救った。第8代のウマル2世と第14代のマルワーン2世を除くと,すべてアブド・アルマリクの子孫がカリフ位を継承したが,その2者ともマルワーンの子孫であるので,マルワーン以後のウマイヤ朝をスフヤーン家出身の前3代と対照的にマルワーン朝と呼んでさしつかえない。…

※「‘Abdal-Malik」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む