Abt,R.(その他表記)AbtR

世界大百科事典(旧版)内のAbt,R.の言及

【アプト式鉄道】より

…スイスのアプトRoman Abt(1850‐1933)の発明した歯車式鉄道。急こう配の登山鉄道などに利用される。帯鋼板にのこぎり状の歯を刻んだもの2~3枚を,歯の位置が交互にずれるように組み合わせて左右のレールの中央に敷設し,これと車両下部の歯車をかみ合わせて駆動力を得るものである。ふつうの鉄道(粘着式)では滑ってしまうような急こう配でも登降が可能で,最急こう配が250‰のものもある。日本では信越本線横川~軽井沢間約8km(最急こう配67‰)で1893‐1963年まで用いられていた。…

※「Abt,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む