Actaea(その他表記)Actaea

世界大百科事典(旧版)内のActaeaの言及

【ルイヨウショウマ】より

…深山の林のなかに生えるキンポウゲ科の多年草(イラスト)。葉がショウマ(サラシナショウマ)に似るところからつけられた。よく発達した根茎があり,茎は高さ40~70cm,分枝せず,2~3枚の大きな茎葉をつける。茎の基部に根生葉はなく,数枚の大きな鱗片がある。茎葉は2~4回3出複葉で,小葉は卵形ないし狭卵形,ときに3裂し,あらい鋸歯がある。5~6月,茎の先に短い総状花序を出し,白い花を密につける。萼片は白く花弁状であるが,早く落ちる。…

※「Actaea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む