Actaea(その他表記)Actaea

世界大百科事典(旧版)内のActaeaの言及

【ルイヨウショウマ】より

…深山の林のなかに生えるキンポウゲ科の多年草(イラスト)。葉がショウマ(サラシナショウマ)に似るところからつけられた。よく発達した根茎があり,茎は高さ40~70cm,分枝せず,2~3枚の大きな茎葉をつける。茎の基部に根生葉はなく,数枚の大きな鱗片がある。茎葉は2~4回3出複葉で,小葉は卵形ないし狭卵形,ときに3裂し,あらい鋸歯がある。5~6月,茎の先に短い総状花序を出し,白い花を密につける。萼片は白く花弁状であるが,早く落ちる。…

※「Actaea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む