Actinostrobus(その他表記)Actinostrobus

世界大百科事典(旧版)内のActinostrobusの言及

【ヒノキ(檜)】より

…ヒノキ亜科にはヒノキ属Chamaecyparis,アスナロ属Thujopsis,クロベ属Thuja,ネズミサシ属Juniperus,ビャクシン属Sabinaなどが日本に自生するほか,イトスギ属Cupressus(北アメリカ,地中海沿岸,中国に分布),ショウナンボク属Culocedrus(オニヒバC.decurrens Florin)が栽植される。一方,カリトリス亜科には,カリトリス属Callitris(タスマニア~ニューカレドニア),ネオカリトリス属Neocallitris(ニューカレドニア),ディセルマ属Diselma(タスマニア),リボセドルス属Libocedrus(東南アジア~太平洋諸島,オレゴン~メキシコ),アクティノストロブス属Actinostrobus(西オーストラリア),南アメリカ南部にフィツロヤ属Fitzroya,ピルゲロデンドロン属Pilgerodendron,アウストロケドルス属Austrocedrusがあり,テトラクリニス属Tetraclinis,ウィドリングトニア属Widdringtoniaはそれぞれ地中海沿岸,アフリカ南部に分布する。【西田 誠】。…

※「Actinostrobus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む