Aftalion,A.(その他表記)AftalionA

世界大百科事典(旧版)内のAftalion,A.の言及

【懐妊期間】より

…投資の懐妊期間の意味で,資本財の生産着手からそれが完成して稼働しはじめるまでに経過する時間を指す。この語を初めて用いたのはケンブリッジ大学の経済学者A.C.ピグーとD.ロバートソンであったが,基本的概念の発案者はフランスのアフタリオンAlbert Aftalion(1874‐1956)である。アフタリオンは1913年,暖炉に点火してから部屋の温度が上がるまでには時間がかかるため,寒いからといって石炭をたきつづければ,やがて部屋は耐えられないほどに暑くなるという有名な比喩を用い,消費財需要の増加に合わせて投資が続く景気上昇期の後には,懐妊期間を経た資本設備が生産を開始するに至って,ブームの崩壊と景気後退が続くという景気理論を展開した。…

【加速度原理】より

… この関係に着目すれば,生産物需要増加の鈍化が投資需要の減少をもたらし,景気の停滞を生みだすことを説明することができる。これを明確な形で最初に論じたのは,アフタリオンAlbert Aftalion(1874‐1934。ブルガリア生れのフランスの経済学者。…

※「Aftalion,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む