AlvaroI(その他表記)AlvaroI

世界大百科事典(旧版)内のAlvaroIの言及

【コンゴ民主共和国】より

…これら奴隷の大部分はブラジルおよびカリブ海方面へ送られた。 この奴隷貿易は,奴隷狩りを目的とした沿岸諸部族の武力抗争を促し,その影響でコンゴ王国は衰退の一途をたどり,16世紀後半のジャガ族(ヤガ族)の侵攻に際してポルトガル軍の支援を受けたのを契機に,時のコンゴ王アルバロ1世Alvaro I(在位1567‐86)はポルトガル王に忠順を誓い,両国の対等の関係は終りを告げた。その後1665年にポルトガル軍がコンゴ王国を攻撃し,時の国王アントニオ1世Antonio I(在位1661‐65)を殺害した事件をもって両国の関係は断絶するにいたり,コンゴ王国自体も壊滅的な打撃を受けた。…

※「AlvaroI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む