Amagat,E.H.(その他表記)AmagatEH

世界大百科事典(旧版)内のAmagat,E.H.の言及

【圧力計】より

…60年にはR.ボイルが一端を閉じたU字管形のガラス管内の水銀柱を使って空気を圧縮し,U字管内の水銀柱の高さの差から圧力を測る実験によりボイルの法則を発見した。このように,水銀柱を使って圧力を発生し,同時に圧力を測定して気体や液体の圧縮率を測定する実験は19世紀末まで試みられ,1877‐79年にはカイユテLouis Paul Cailletet(1832‐1913)やアマガEmile Hilarie Amagat(1841‐1915)によってパリのエッフェル塔や炭鉱の縦坑を利用して水銀柱を立て,43MPaに達する実験がなされている。しかし液柱による圧力測定は0.4MPa(水銀柱で約4m)を超えると実用的でなくなる。…

※「Amagat,E.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む