《AmahlandtheNightVisitors》(その他表記)AmahlandtheNightVisitors

世界大百科事典(旧版)内の《AmahlandtheNightVisitors》の言及

【メノッティ】より

…23歳のときに書いた処女作《アメリア舞踏会へ行く》はイタリア的なオペラ・ブッファであるが,39年にNBC放送のために書いたラジオ・オペラ《泥棒とオールドミス》以来自ら英語で台本を執筆し,舞台を現代のアメリカにとることによって,オペラを大衆に近づけることに成功した。第2次大戦後,現代社会の虚構をついた《霊媒》(1946),電話をめぐるコミカルな《電話》(1947),全体主義体制における亡命者の苦境を扱った《領事》(1950),テレビ・オペラ《アマールと夜の訪問者Amahl and the Night Visitors》(1951)などによって,オペラ作曲家としてまれにみる成功を収めた。《アマールと夜の訪問者》はクリスマスに必ず上演・放映されるほどで,アメリカでは最も数多く作品の上演されるオペラ作曲家である。…

※「《AmahlandtheNightVisitors》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android