Anarhynchusfrontalis(その他表記)Anarhynchusfrontalis

世界大百科事典(旧版)内のAnarhynchusfrontalisの言及

【チドリ(千鳥)】より

…繁殖期以外には群れをつくることが多く,他の種またはシギ類との混群もつくる。とくに変わった形や習性をもつ種は少ないが,ニュージーランドのハシマガリチドリAnarhynchus frontalis(英名wry‐bill)はくちばしの先がすべて右側へ曲がっている。 日本には12種の記録があるが,繁殖するものはコチドリ(イラスト),イカルチドリ(イラスト),シロチドリ(イラスト),ケリ(イラスト),タゲリ(イラスト)の5種で,このうちイカルチドリ,シロチドリ,ケリは留鳥または漂鳥で一年中見られるが,コチドリは大部分夏鳥で,少数が九州や沖縄で越冬し,タゲリは繁殖数は少なく,大部分は冬鳥である。…

※「Anarhynchusfrontalis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android