AnastasiyaRomanovna(その他表記)AnastasiyaRomanovna

世界大百科事典(旧版)内のAnastasiyaRomanovnaの言及

【イワン[4世]】より

…〈グローズヌイ(雷帝)〉というあだ名はその恐怖政治のためとされるが,元来は〈厳格な〉〈畏怖させる〉という意味で,暴君に対する形容ではなかった。イワンは気性が激しく,猜疑心も強く,81年にも息子イワンを口論の末打ち殺したが,1547年に結婚した最初の妃アナスタシアAnastasiya Romanovnaは,夫の怒りの発作をしずめることができたといわれ,イワンの治世も60年の彼女の死で二分されることが多い。 治世の前半は改革期で,ゼムスキー・ソボルの招集,新たな法令集(スジェブニク)の制定,ストグラフ会議の開催,中央と地方の行政と税制の整備,とくにコルムレニエkormlenie(住民負担の扶持による代官の支配)に代わる住民自治の導入,貴族と士族(ドボリャニン)の軍役義務の確定などの改革があいついだが,これを推進したのは有能な行政官アダシェフAleksei Fyodorovich Adashevを中心とするいわゆる〈選抜者会議〉であって,イワン自身の役割,功績ははっきりしない。…

※「AnastasiyaRomanovna」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む