Anderson,J.(その他表記)AndersonJ

世界大百科事典(旧版)内のAnderson,J.の言及

【フリーメーソン】より


[近代フリーメーソンの誕生と活動の拡大]
 ロンドンとウェストミンスターにあった四つのロッジ(本来は大建築現場の職人たちの〈普請小屋〉の意)が,セーヤーAnthony Sayerの音頭で〈団結と調和の中心〉たる一つの大ロッジに大同団結したのは,1717年洗礼者ヨハネの祝日(6月24日)であった。6年後の23年,プロテスタント牧師アンダーソンJames Andersonによって〈憲章〉が編纂され,フリーメーソン会員が遵守すべき道徳律たる〈古き諸義務〉が制定された。ちなみに基本単位のロッジを上位の大ロッジに統合していく組織形態は以後も変わらず,いまでも世界各国に一つずつの大ロッジが置かれて,下部の地方的ロッジを統括している。…

※「Anderson,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む