Anderson,L.(その他表記)AndersonL

世界大百科事典(旧版)内のAnderson,L.の言及

【パフォーマンス】より

… 1960年代の日本のパフォーマンス活動が与えた影響には計り知れないものがあり,その遺産を演劇や映画に活用した芸術家の一人として寺山修司がいる。70年代の日本のパフォーマンス活動そのものは,田中泯(みん)らの〈舞踏〉を除くと,全体として活気に乏しかったが,84年にナムジュン・パイクNam Jun Paik(1932‐ )とヨゼフ・ボイス(いずれも〈フルクサス〉のメンバー),より若い世代のローリー・アンダーソンLaurie Anderson(1947‐ )が来日し,〈パフォーマンス・ブーム〉が再燃しはじめ,ビデオやコンピューターの電子テクノロジーを駆使した新しいパフォーマンスも試みられるようになった。電子テクノロジーによって身体環境が攻囲され,身体的な一回性や偶然性が〈プログラム〉化されかねない状況のなかで,80年代のパフォーマンスが電子テクノロジーを用いながらそうした一回性を再活性化できるかどうかは,まさに今後の課題である。…

【フリー・シネマ】より

…1956年にリンゼー・アンダーソンLindsay Anderson(1923‐94),カレル・ライスKarel Reisz(1926‐ ),トニー・リチャードソンTony Richardson(1928‐91)によって始められたイギリスのドキュメンタリー映画運動。彼らのつくった短編記録映画を,当時カレル・ライスが番組編成係をしていたナショナル・フィルム・シアターで特集上映した際に,アンダーソンがその番組を〈フリー・シネマ〉と銘打ったのがこの名称と運動の始まりである。…

※「Anderson,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android