《Annalesd'histoireéconomiqueetsociale》(その他表記)Annalesdhistoireeconomiqueetsociale

世界大百科事典(旧版)内の《Annalesd'histoireéconomiqueetsociale》の言及

【アナール学派】より

…フランス現代歴史学の有力な一潮流。リュシアン・フェーブルとマルク・ブロックが1929年に創刊した《社会経済史年報Annales d’histoire économique et sociale》を拠点としていたところから,この名がある。伝統的歴史学が,歴史の表層にしか目を向けず,訓詁の学に終始していることを批判し,人間活動の総体を生きた姿においてとらえる視点の重要性を強調して,人間諸科学の交流の上に立った〈新しい歴史学〉の創造を提唱している。…

【フェーブル】より

…《フェリペ2世とフランシュ・コンテ》(1912),《大地と人類の進化》(1922),《フランス・ルネサンスの文明》(1925),《16世紀における無信仰の問題――ラブレーの宗教》(1942),《ミシュレ》(1946)など,相次いで斬新な研究を発表した。1929年には,ストラスブール大学の同僚M.ブロックとともに《社会経済史年報Annales d’histoire économique et sociale》を創刊,〈アナール学派〉の名で知られる新しい歴史学の創始者となった。33年コレージュ・ド・フランス教授に就任,《フランス百科全書》の編纂に尽力し,第2次世界大戦後は48年以来,〈高等学術研究院〉第6部門(社会・経済部門)の責任者となって,人間科学の革新に絶大な貢献を果たした。…

※「《Annalesd'histoireéconomiqueetsociale》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む