Appalachianrelief(その他表記)Appalachianrelief

世界大百科事典(旧版)内のAppalachianreliefの言及

【地形】より

…褶曲構造に従った硬い砂岩層や軟らかいケツ岩層の互層の状態が岩石の分布を支配し,次いで地域全体の隆起とそれに伴う削剝の結果,浸食に対する抵抗性の大きい岩層が山稜となり,抵抗性の小さい岩層が谷となるため,結局は褶曲構造の模様に支配された地形が現出している。このように褶曲構造が浸食地形として現れたこの種の地形をアパラチア(式)地形Appalachian relief(topography)と呼んでいる。 一般に地質構造が先にあって地形はそれより新しく生じたものといって差支えない。…

※「Appalachianrelief」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む