arachnoidgranulation(その他表記)arachnoidgranulation

世界大百科事典(旧版)内のarachnoidgranulationの言及

【くも膜(蜘蛛膜)】より

…この槽をくも膜下槽と呼び,代表的なものとして,小脳と延髄の間の小脳延髄槽,大脳外側窩(か)の大脳外側槽,視神経交叉(こうさ)周囲の交叉槽,左右の大脳脚の間にまたがる脚間槽,脳梁に沿う脳梁槽などがある。 上矢状洞など主要な静脈洞の内壁にはイチゴ状の小体があり,くも膜顆粒arachnoid granulationと呼ばれる。発見者のイタリアの医師パッキオニAntonio Pacchioni(1665‐1726)の名を冠してパッキオニ小体またはパッキオニ腺ともいわれる。…

※「arachnoidgranulation」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む